果物アレルギー、バラ科の果物で出る症状と対策、気を付ける食物

バラ科の果物には、リンゴ・イチゴ・桃・サクランボ・西洋梨・アンズ・スモモなどがあります。どれも私たちにとって身近で、食卓に上る機会も多い果物です。しかし、バラ科の果物は時にアレルギー症状を引き起こすことがあります。こちらでは、バラ科のアレルギーについてまとめました。
果物資格を家で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

バラ科の果物で起こるアレルギーの症状

リンゴやイチゴなど、バラ科の果物を食べた直後から数分以内に、くちびるや口のまわりがかゆくなる、口の中や喉にピリピリとした刺激を感じる、口の中がかゆくなる、口のまわりがかゆくなる、くちびるが腫れる、舌がしびれる、喉がイガイガするなどのアレルギー症状があらわれることがあります。口のまわりの症状でおさまることが多いのですが、人によっては嘔吐、下痢、胃痛といった症状があわれることもあります。血圧低下や意識がなくなるといった命の危険もあるアナフィラキシーの症状が引き起こされることもあるので、注意が必要です。
果物資格を家で資格取得できるSARAスクールジャパン

バラ科の果物で起こるアレルギーの原因

私たちの体には、体の健康を保つため、体の外から入ってくる自分にとって害になる異物を排除して体を守ろうとする防御機能があります。この体を守ろうと働く免疫システムが、なんらかの原因でバラ科の果物を異物と判断して過剰に反応することで、バラ科の果物のアレルギー症状は引き起こされます。

バラ科の果物アレルギーと一般的な食物アレルギーとの違い

バラ科の果物を食べて起こるアレルギー症状は口や喉に起こることが多くなっています。このような口まわりに症状があらわれるものを口腔アレルギー症候群といいます。それに対して、バラ科の果物以外で起こる一般的な食物アレルギーの多くは、全身に症状があらわれます。これは、口腔アレルギー症候群を引き起こすことが多い、バラ科の果物に含まれるたんぱく質が、消化酵素に弱いためです。胃や小腸といった消化器で容易に分解されてしまうので、直接接触した口腔内でアレルギー症状が起こります。また、熱にも弱いことが分かっています。これに対して一般的な食物アレルギーの原因となることの多い鶏卵、牛乳、小麦などは、消化酵素や熱に強いたんぱく質をもつため、分解されることなく腸まで運ばれ、全身症状となってあらわれるのです。

バラ科の果物アレルギーの対策

口や喉にかゆみや痛み、喉がイガイガする感じがするなどの違和感を感じたら、それ以上食べ続けないようにします。病院を受診し、血液や皮膚などで分かるアレルギー検査を受けると、何に対してアレルギーがあるのかが分かります。また、バラ科の果物アレルギーは、例外はあるものの、加熱することで症状が出なくなることも多いので、ジャムやコンポートなど一度加熱してから食べる、あるいは加熱処理を施した缶詰になったものを選ぶこともアレルギー症状を起こさないための手段の一つです。ただし、桃などでは加熱してもアレルギー症状があらわれるので注意が必要です。

バラ科の果物アレルギーと花粉症との関係

バラ科の果物でアレルギー症状が起こる人には、花粉症の人が多いことが分かっています。これは、花粉症の原因となっている花粉に対して作られた抗体が、それと似たたんぱく質をもつ、バラ科の果物にも反応するためです。シラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシといった花粉が原因の花粉症の人には、バラ科の果物でアレルギー症状が起こる可能性があるといわれています。

バラ科果物アレルギーの人がアレルギーを起こす可能性のある食物

バラ科の果物アレルギーの症状がある人は、以下の果物や野菜などでもアレルギー症状があらわれる可能性があります。

バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、桃、スモモ、アンズ、アーモンド)

セリ科(セロリ、ニンジン)

ナス科(ジャガイモ)

マメ科(大豆、ピーナッツ)

マタタビ科(キウイフルーツ)

カバノキ科(ヘーゼルナッツ)

ウルシ科(マンゴー)

シシトウガラシなど

バラ科の果物やその他の食物で起こるアレルギーの検査方法

バラ科の果物やその他の食物アレルギーの疑いがある場合は、アレルギー専門医のもとで正確な診断を行ってもらうと安心です。自己判断で食物除去を行うと、必要な栄養素が摂れなくなってしまう場合もあります。アレルギー専門医に診断を行ってもらうと、血液検査の結果が陽性であっても、食物アレルギーという診断にならないこともあります。これは、実際に食べた時の症状と血液検査などの結果が必ずしも一致しないからです。食物アレルギーの検査には、以下のようなものがあります。

・血液検査

採血をして、血中にアレルギーを起こすIgE抗体がどのくらいあるか調べます。

・プリックテスト

皮膚の上にアレルギーの原因となるエキスを含んだ試薬を置き、検査用の針を押し当てて少し時間をおき、その反応をみます。

果物や生の野菜、あるいは豆類を食べたことで症状が出る口腔アレルギー症候群の場合は、果物や野菜そのものに検査用の針を刺し、その後皮膚に押し当てる皮膚プリックテストが行われることもあります。

・パッチテスト

アレルギーの原因となる物質を含んだシールを皮膚に貼り、2~3日間その経過をみることで、どの程度アレルギー反応が起きるかをみます。幼い子どもでも行いやすいため、赤ちゃんのアレルギー検査で用いられることもあります。

・食物経口負荷試験

食物を実際に食べてアレルギー症状が出るか反応をみます。症状が出ても対応できるよう、専門医の管理のもとで行います。
果物資格を家で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

病院での治療

一定期間、抗アレルギー薬を服用する服薬治療や、かゆみなどがある場合にはステロイドの塗り薬が処方されることが多くなっています。アナフィラキシーショックなどの重い症状が出た場合には、ステロイド剤の点滴などが行われます。また、アレルギーの元になる食物を、少しの量から徐々に増やして食べることで体を慣らしていく治療法もあります。危険も伴うため、必ず救急対応のできる環境で医師の指導のもと行う必要があります。

日ごろの体調管理も効果的

バラ科の果物で起こるアレルギーをはじめとしたアレルギー症状は、体が疲れていたり、抵抗力が落ちている時に症状が出やすくなるといわれています。規則正しい生活をおくり、十分な睡眠をとることが大切です。また、ストレスをためず、栄養バランスのよい食事を心がけ、食品添加物や酸化した油などを避ける健康的な食生活を意識するなど、日ごろから体調管理に気を配ることも効果的です。

果物資格を家で資格取得できるSARAスクールジャパン