果物アレルギー、いちごで出る症状と対処、注意する食物と離乳食

真っ赤ないちごがのった真っ白なケーキなどお菓子にも使われるいちごは、見た目にもかわいらしく、人気のある果物の代表格といえます。しかし、アレルギー症状を引き起こす原因となることもあります。ここでは、いちごアレルギーの症状や対処法、いちごアレルギーの人がアレルギー反応を起こす可能性のある食物や、赤ちゃんの離乳食などについてまとめました。
果物資格を家で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

いちごアレルギーの症状

いちごアレルギーの症状は、いちごを食べた後、くちびるや口がかゆくなる、くちびるが腫れる、喉がイガイガする、口や喉にかゆみや痛み、あるいはピリピリとした刺激を感じる、などの症状があらわれます。食べた直後から数分以内に、主に口や喉といった口まわりに症状が出ることが多くなっています。いちごで起こるアレルギーでは、その多くが口まわりの症状にとどまりますが、人によっては吐き気や下痢、じんましんや呼吸困難といった重い症状や命にかかわるアナフィラキシーショックを起こすこともあるので注意が必要です。
果物資格を家で資格取得できるSARAスクールジャパン

いちごアレルギーの原因

私たちの体には、健康でいるために、体の外から入ってくる自分にとって害になるものを体内に入れず排除しようとする防御の働きがあります。この防御をする免疫システムが本来は栄養となるいちごに対しても過剰に反応することで、いちごのアレルギーは起こります。

いちごアレルギーとその他の食物アレルギーとの違い

いちごを食べて起こるアレルギー症状は口や喉に起こることが多くなっています。このような口まわりに症状があらわれるものを口腔アレルギー症候群といいます。それに対して、いちご以外で起こる一般的な食物アレルギーでは、全身に症状があらわれます。これは、口腔アレルギー症候群を引き起こすことが多い、いちごに含まれるたんぱく質が、消化酵素に弱いためです。胃や小腸といった消化器で容易に分解されてしまうので、直接接触した口腔内でアレルギー症状が起こります。また、熱にも弱いことが分かっています。これに対して一般的な食物アレルギーの原因となることの多い鶏卵、牛乳、小麦などは、消化酵素や熱に強いたんぱく質をもつため、分解されることなく腸まで運ばれ、全身に症状があらわれるのです。

いちごアレルギーの対処方法

口や喉にかゆみや痛み、喉がイガイガする感じがするなどの違和感を感じたら、いちごが口の中にあれば吐き出し、うがいや手洗いをします。病院を受診し、血液や皮膚などで分かるアレルギー検査を受けると、何に対してアレルギーがあるかが分かります。また、いちごのアレルギーは、例外はあるものの、加熱することで症状が出なくなることが多いので、いちごのジャムやコンポートにするなど、一度加熱してから食べることもよい方法です。

いちごアレルギーと花粉症との関係

いちごのアレルギー症状が起こる人には、花粉症の人が多いことが分かっています。これは、花粉症の原因となっている花粉に対して作られた抗体が、それと似たたんぱく質をもつ、いちごをはじめとした、その他の果物や野菜にも反応するためです。シラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシの花粉が原因の花粉症の人には、いちごのアレルギー症状が起こる可能性があります。また、いちごと同じバラ科に属する他の果物や野菜でも、アレルギー反応が出ることがあるので、注意が必要です。

いちごアレルギーの人がアレルギーを起こす可能性のある食べ物

いちごアレルギーの症状がある人は、以下の果物や野菜でもアレルギー症状があらわれる可能性があります。

バラ科(リンゴ・桃・サクランボ・西洋梨・アンズ・スモモ・アーモンド)

マタタビ科(キウイフルーツ)

ウルシ科(マンゴー)

マメ科(大豆・ピーナッツ)

カバノキ科(ヘーゼルナッツ)

ナス科(ジャガイモ)

セリ科(ニンジン・セロリ)

シシトウガラシなど

いちごも含む食物アレルギーの検査

いちごやその他の食物アレルギーの疑いがある場合は、アレルギー専門医のもとで正確な診断を行ってもらうと安心です。自己判断で食物除去を行うと、必要な栄養素が摂れなくなってしまう場合もあります。アレルギー専門医に診断を行ってもらうと、血液検査の結果が陽性であっても、食物アレルギーという診断にならないこともあります。これは、実際に食べた時の症状と血液検査などの結果が必ずしも一致しないからです。食物アレルギーの検査には、以下のようなものがあります。

・血液検査

採血をして、血中にアレルギーを起こすIgE抗体がどのくらいあるか調べます。

・プリックテスト

皮膚の上にアレルギーの原因となるエキスを含んだ試薬を置き、検査用の針を押し当てて少し時間をおき、その反応をみます。

・食物経口負荷試験

食物を実際に食べてアレルギー症状が出るか反応をみます。症状が出ても対応できるよう、専門医の管理のもとで行います。
果物資格を家で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

赤ちゃんの離乳食、いちごの取り入れ方

いちごは、5~6ヶ月の離乳初期の頃から離乳食に取り入れることができます。いちごの果肉はやわらかく潰しやすいので、赤ちゃんを長時間待たせることなく、手早く食べさせてあげることができます。初めて食べさせる時には、1さじといったごく少量を食べさせて様子をみます。また、食べさせる時間帯は平日の午前中など、体調に変化があった時に病院を受診しやすい時間帯に試してみると安心です。裏ごしをして種を取り除くと舌触りがよくなり、赤ちゃんにも食べやすくなります。また、消化されないままの種が便と一緒に出てくることも避けられます。食物アレルギーの発症件数が多く、発症した時に重症になるとされる特定原材料27品目にいちごは入っていません。しかし、加熱することでアレルギー症状を引き起こしにくくしたり、抵抗力の弱い赤ちゃんの食中毒のリスクを減らすことができます。また、味の面でも加熱することで酸味がやわらぐので、酸っぱい味が苦手な赤ちゃんにも食べやすくなります。自然の味をおぼえていく赤ちゃんの時期の中でも特に離乳初期は、酸味が苦手だからといって砂糖などを足すことは避けた方がよいといわれています。赤ちゃんの体調がよい時に少量から食べさせ、体調に変化がないか観察するとよいでしょう。

果物資格を家で資格取得できるSARAスクールジャパン